新園舎(ぶどう組)には大人用のトイレがなくて、
ちょっぴり不便でしたので、
先月のGW中に取り付けていただきました。
これで、行事の時の混雑も少しは解消できるでしょう。
有り難いことです。
そこで、ここぞとばかりにお手洗いのマナーについて
日々、伝えます。
ちょっぴり、お芝居仕立てで。
初日。
園長「T先生、トイレに行きます」※自分のタイミングで予告できることは大事。がまんしないで。
T先生「はい、どうぞ」
園長「T先生、自分のハンカチで手を拭きました」※ハンカチ持ってきてるかな。
するとYくんが「園長先生、100点花丸です」とほめてくれました。
ほめられたので、翌日も実演!
園長「T先生、次に使う方のために、ペーパーは綺麗に切りました」※自分だけじゃない、みんなが使うトイレ。
ぶどう組さん「園長先生、100点花丸です」
T先生「うふふ」
またまた、ほめられたので次の日も実演!
園長「T先生、おトイレのふた、そっと閉めました」※物は大切に!
T先生「ひどく閉めたら、壊れちゃいますからね(笑)」※先日、トイレのドアを強く開けた子があり、不具合があったばかり。
ぶどう組、、、ちょっと、、しーん、、
そして、次の日も。
園長「T先生、保育園のトイレも大事だけど、おうちのトイレも、サービスエリアやよそで使うトイレも
大事に使っています」
T先生「トイレの神様が見ておられますからね。園長先生、いいことがあるかもですね」
ぶどう組「100点花丸です」
個室で誰も見ていない空間だからこそのマナー。
マナーやルールを守ることで、よいサイクルや穏やかな気持ちが
広がる世の中であってほしいですね。
こども達も将来、紳士・淑女になって、
優しさを自然に出せたら素敵!