夕方、降園後、様々な電話が入ります。
先日は、「ケイタイのおもちゃがないです」との事。
基本、ご自宅のおもちゃは保育園に持参しない、
持参しても本人納得の上、ママ、パパに
持って帰っていただきます。
その日のケイタイは、コートのポケットに
入ったままだったよう。
帰り支度の際、担任も気づき
「ポケットに入れて大事に持って帰ろうね」と
声をかけたそう。
少しお外遊びをしてから車に乗って帰宅。
その帰宅後のお電話でした。
担任は、明日の保育の準備中でしたが
その手を止めて、暗くなった園庭へ。
遊んでいた所を懐中電灯を持って
探します。
でも見当たりません。
その後、ママも園に来られ同じように
携帯のライトを照らし探されました。
しばし、担任と会話。
「〇〇ちゃん、しっかりしておられるから
もしかしたら、カバンにちゃんとしまわれたかも」
「帰って、もう一回、見てみます」
そして「カバンの中にありました、ご迷惑を
おかけしました」とのお電話が入り、
担任も他の職員もほっとしました。
子育ての中で、いっぱいいっぱいになったり、
こどものいう事がわからなかったり
泣き叫ぶ我が子を見ながら
ママも一緒に泣けてきたり、、、
そんな時、
ちょっと話を聴いてくれたり、
わかるわかると共感してくれたり、
一緒に探してくれたり、
そんな事もありますねとうなづきあったり。
保育の準備の手をぱっと止めて
園庭に出ていく職員を見たおかげで
こんなつぶやきが生まれました。