みんなで、お味噌汁パーティー

3月は、めろん・みかん・ぶどう組の連携で
レッツ!クッキング!!!

はじめに、写真絵本も参考にしながら、
それぞれの組の担当を知り、
お味噌汁が完成するまでの過程を感じます。
ぶどう組さんの豆図鑑も
見せていただきながら、
本日の食材は、木綿豆腐に油揚げ、
ネギです。
そして、手作り栄養満点味噌が入ります!
こども達が命名☆
「タンパク質お味噌汁!」です。
今日は、食育の日です。
みんなの身体は食べた物でできています。
3月にそんな学びのまとめになりました。

めろん組は、じゃこだし担当です。
「煮干しさん、おいしいだしをおねがいね~」
と言いながら、鍋を見守ったり、
色が変わって、
出汁になっていく様子にも気付き、
ふたを開けるたびに楽しみにしていました。
煮干の頭も丁寧に取っており、
はらわたも見本で職員が取り見せました。

みかん組は、初めての包丁体験です。
油揚げと、木綿豆腐をさいの目切りです。
「よし!切れた!」と
油揚げを持ち上げると・・・
「あれれ?つながってる~!」と
ご愛嬌な場面もありました。
慎重に包丁を扱いました。
最後に、職員が手の上で豆腐を切る実演!
包丁を引くことで、手が切れてしまう
注意も伝えながら・・・
手の上で切る豆腐を真剣に見ました。

無事に切れると、
「あ~良かった・・・」と
心配してくれていたのでしょう、
そんな優しいつぶやきも聞こえました。

最後は、ぶどう組!
ねぎを切り、お味噌を入れます。
さすがに、何回も経験済みです。
ねぎの小口切りも、
トントンといい音が聞こえます。
何だか食欲をそそる香りです。

いよいよ、最後のお味噌の出番です!
一気に、「おなかすいたなぁ~」
「早く食べたいな~」の声が
漏れてきます。

みんなの協力のパワーが詰まった
お味噌汁が完成しました。
鍋をのぞき込む笑顔もいい表情です。
美味しさを分かち合い、
頂くことのできる食事は幸せですね。
「いただきます!!!」
そして「ごちそうさまでした!!!」
元気な挨拶が響きました。
(もちろんおかわりもしましたよ。)