枝豆収穫第2弾!
枝豆を使ったずんだあんに挑戦!
(昔は十三夜に枝豆を供える風習があり、
「豆名月」といわれたそうです)
明日は保育園での「お月見会」です
お団子も作りますが、
ずんだあんも一緒にお供えすることに・・・
前日にみんなで収穫し、
上皿天秤はかりで重さも量ってみました
二つに分けて量り・・・
足し算も経験してみました!
お見事!!!足し算も大成功!!!
「みんな天才だぁ~」と
にこにこ顔のこども達
さて次の日は・・・
前回と同様エプロンの着替えも
ルンルンと張り切りモードです
さぁ、クッキング開始!
事前に柔らかくゆでたさやから
豆を取り出します
手慣れたものです
そして今回は
すり鉢とすりこ木の登場です
順番に1から10まで数えて
交代します
すりつぶすことは
「ちょっとむずかしいなぁ」
と言いながらも頑張ります
砂糖も入れて塩も少々・・・
するとこども達は
「あじみしたいなぁ~」
「おなかへってきたなぁ~」と
前回のクッキングのように
はらぺこタイムがまたやってきました
「よし!味見タイム!」
「やったぁ!!!」
ペロッと
お味は・・・顔を見合わせながら
親指を立てて「good!」のサイン
「うん!おいしい!」
「めっちゃおいしい!」
ずんだあんも最高に美味しく完成!
そして
他のクラスの友達や先生達にも
食べていただきました
「めろんぐみさん、おいしかったわぁ」
「ありがとう~」と
お礼も言ってもらい、嬉しそうな表情♪
同じ食材から調理法を変えることで
和菓子にも変身!
収穫できたことを
お月さまに感謝し
いただく経験ができました
まだまだ続く収穫の秋!
食欲の秋です!