お月見団子作り~感謝の気持ちをこめて~

中秋の名月、今年は10月6日。
少し早いですが、園でお団子作り。
秋の収穫を喜び、感謝して
お供えをするよ…。
めろん、みかん、ぶどう組さん、
可愛い手で、
ひとつひとつ丁寧に丸めます。
「やわらかいね!」
「ぷにゅぷにゅしてるね!」
「お月様みたいに丸くしたよ!」
上手にコロコロ丸めます。
あっという間に、
たくさんのお団子ができました。

さぁ、茹でるよ~。
鍋の中にお団子を入れて、
プカプカ浮いてくる様子を
見つめているこども達、
「早く食べたい~」
「あっ浮いてきた~」
大喜びです。
一人ずつ
網じゃくしですくう経験もでき嬉しそう。
きな粉にまぶして出来上がり~。
「いいにおい~」「甘いにおいがしてる~」
部屋中、きな粉の香りでいっぱい。
特別に…きな粉の味見をして
幸せいっぱいの笑顔。

ホールにはキラキラ光るお月様。
みんなで作ったお団子も供えて、
感謝の気持ちを持っていただきます。
「おいしい~」
「やわらかい~」
「お団子最高!」
幸せ幸せ♡
そして、さくらんぼ組さんは、もち粉
いちご組さんは紙粘土で、
それぞれお団子作りをクラスで
楽しみましたよ。