クリスマス発表会~ぶどう組~

銀とブルーの法被に、はちまきをつけ、
かっこいい姿に変身!!
いよいよトップバッター
「八代太鼓」の和太鼓演奏。
見てもらうことが嬉しい反面、
緊張している姿も・・・
幕が開き、会場を見渡すと、
たくさんの方々が・・・
緊張をほぐすために、
一度、家族の方々に手を振り、
少し笑顔に・・・♡
いざ演奏が始まると、
一生懸命にリズムを言う姿、
真剣な表情、
力強く叩き、たくましい姿。
みんなで気持ちを合わせて頑張ったね。
感動いっぱいです。

次は、「ぶどう組言葉図鑑、豆シリーズ」の
発表です。
ありがたいことに、
今年度は、保護者の方、地域の方々に
たくさの種類の豆をいただき、
楽しく皮むきやクッキングの経験。
その中で、形や味の違いに気づいたり、
新たな発見がてんこ盛りでした。
おかげ様で多くの事を学ぶ機会に・・・。
この経験を通して、
一人一人が、豆について思ったこと、
感じたこと、知ったことを、
大きな声で堂々と発表できました。
そして「ぱかっぱかっ」(豆の皮をむく表現)
「ふわふわ」(そら豆の綿)
「ぷにゅぷにゅ」
(えだ豆を押し出す表現)など、
言葉の楽しさも表現しました。
大豆についても、歌に合わせて紹介。
最後は、ぶどう組も会場の皆様も
笑顔いっぱいになりました。

創作劇では、
「あきらめない気持ち~作物から学んだこと~」
夏に向けて、様々な作物を育てました。
苗を植えてから、少しずつ生長している
様子を見て大喜び。
毎日、畑に行くことが楽しみでした。
しかし、ある日・・・
順調に育っていた作物が、
昨日とは違う姿に・・・
実際に経験したことを元にして、
表現しました。
作物を通して、すべての事が、
絶対にうまくいくとは限らないことを実感。
どうしたらよいか考えたり、
アイディアを出し合い、
みんながひとつに・・・
ステージ上でも、その時の事を思い出し、
緊張しながらも、喜び合う姿、
残念な気持ちを、
楽しみながら見事に表現できました。
作物のように、
これからもあきらめない気持ちを持って、
大きく成長していって欲しいです。

そして、ぶどう組にとって最後の発表。
司会にも挑戦!!
司会は、運動会の時の経験が自信となり、
一人一人が落ち着いて堂々と話し、
見事に責任を果たすことができました。

一人一人の成長した姿に、
本当に感動いっぱいの発表会。
嬉しい気持ちで幸せいっぱいです。
たくさんの方々の応援、
本当にありがとうございました。