今日は、八代コミュニティセンターで
「新春お茶会」があります。
実は・・・
昨年から新春お茶会は、
あこがれの一つだったのです!
「かっこよく正座できるようになったら
いけるよ!」
「たのしみだね。」
心待ちにしていたこども達!
立派な掛け軸にお花、赤い毛氈が引かれ、
お着物の皆さんに出迎えていただき、
少しドキドキのこども達。
はじめに、茶道でのお辞儀の仕方を
教えていただきました。
「真・行・草」と、
どのお辞儀でも相手を敬い、
感謝の気持ちを伝えるために、
ゆっくり「1.2.3」を数えながら
行なうことを教えていただきました。
ほとんどの子が、初めての体験です。
懐紙にのせられた、
梅の和菓子もいただきました。
そのあと、一人一人にお抹茶を点てて
いただきました。
礼を丁寧に行い、いただきました。
「おいしいっ」
「ちょっとにがいけどおいしい」と
お茶会の雰囲気と抹茶の風味を
味わいました。
中には、おかわりさせていただく子も
ありました。
抹茶茶碗に描かれた、
コウノトリや、ももたろう、梅、
富士山、松、菊・・・
季節やおもてなしをする方のことを想って
選んでくださった絵柄でした。
「かわいいこのおはな」
「ぜんぶ飲んだらおはなが出てきた」
お茶碗も拝見させていただきました。
憧れのお茶会におよばれしたこども達は、
園に帰ってからも、
「おいしかったな」
「楽しいお茶会だった~」と
余韻に浸っていました。
いつも地域の方々に
貴重な体験をさせていただき、
感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
※おまけ
この日の様子を後日
神戸新聞に掲載していただきました。
感謝です。