今日は、2月3日節分です。
保育園では豆まき会。
ぶどう組が担当で、
皆が楽しめる会になるように、
先月から何度も何度も話し合い。
「鬼の真似したら~?」
「誰かが豆を投げたらええやん!」
「劇みたいにしたら~?」
「そうしたら怖くないやんな!」
小さい子のことも考えながらの話し合い。
(すてき~♡)
「なんの鬼をやっつけるん?」
「おこりんぼう鬼?」
「好き嫌い鬼?」
「野菜食べるのイヤ!って言ったら?」
演じる役やセリフなど、
意見を出し合う姿、
積極的に話し合いを進める姿、
かっこいい~!!
楽しみに当日を迎え・・・
司会も堂々と大きな声。
初めに自分の心の弱い部分を発表。
「ゲームがやめられない鬼、
だからやっつけたいです!」
「朝おきられない鬼、
今日はやっつけたいです!」などなど、
一人ひとりが、自分の心の弱い部分を
振り返る機会に。
ゆっくり落ち着いて発表。
(大きくなったね♡)
次は、劇です。
お父さん役とこども役のやり取りで、
「こんな子いないかな?」
買い物先で困らせたり、
片付けをしなかったり、
野菜嫌いと食べなかったり・・・
ドキドキしながら演じ、
アドリブまで入れて楽しんだり、
一人ひとりが頑張り、一生懸命。
楽しく表現でき、笑顔いっぱい!
豆まきの場面では、小さい子のことも考え
加減しながら鬼の登場。
豆を投げられて、倒れるところも
バッチリ!!!
皆で「鬼のパンツ」も踊りノリノリ♪
最後は、福の神が登場。
各クラスに福豆をプレゼント。
(ぶどう組が折り紙で作った「鬼」入りです)
「めっちゃたのしかったわ~!」
「もう一回したいわ!」
「ドキドキしたけどたのしかった!」
「よろこんでくれたなぁ!!」
皆でひとつの事に向けて協力し合えたこと、
自分の役割を果たすことができたこと、
喜んでくれて達成感を味わえたことなど、
多くの学びがありました。
豆まき会、大成功\(^o^)/